微動探査をご検討中の方へ
地域微動探査協会では
地盤に対する正しい知識を知って頂くために、
全国で地盤の揺れに関する勉強会を開催。
最新の技術で、今までの地盤調査では解析出来なかった、
地盤の揺れ方が簡単に調べられるようになりました。
お近くで開催の際は、是非ご参加お待ちしております。
当協会の使命
当協会は、国内外に起こりえる震災から地域の人々の人命や財産を守るべく、
国及び地方自治体、官公庁、研究機関並びに一般企業等と協力し、
微動探査と地盤情報活用を基軸として防災に関するソリューションの開発及び普及促進、標準化を推進し、
防災意識の高揚と地域防災の観点からの安全と安心の実現に寄与することを目的とします。
すべての家屋新築時や中古住宅流通時に微動探査が実施され、
地下構造情報を集約するとともに、国内における精緻な地下構造マップを作製に貢献して参ります。
理事よりご挨拶
-
早田 宏徳 株式会社 WELLNEST HOME 創業者
まさか地盤の揺れやすさが簡易的に測定できる方法が、われわれのような住宅業界でもできるということを聞いたときに、やるべきだ!ということで、1秒でこの事業を一緒にやっていこうということを決断したという経緯です。 私がなぜ微動探査に取り組もうと思...
-
戸成 卓二 当法人会長
地震大国日本では、近年でも毎年のように大きな地震が発生しています。地震で尊い人命を失うことがない様に、更には大切な家を守ることができる様に、地震が起きた時に、どれだけ地盤の揺れが大きくなるかを調査できる微動探査という調査方法を日本のみならず...
-
大保 直人 リアルタイム地震・防災情報利用協議会 理事長
地盤は交通・工場その他の振動源で発生した振動が伝播し常に振動しています。 この振動を捉えて分析するとその地盤が固いか、軟らかいか、地震時に大きな応答を示すかが解明できます。 本協会は、この地盤振動を容易に観測、分析できる微動探査技術の活用を...
-
横山 芳春 当協会事務局長
熊本地震では、地震の揺れが大きくなりやすい地域で家屋被害が集中する現象が発生しました。微動探査を行うことで、事前に対策を行うことができ、新築・既存住宅から、地域防災における地震対策に役立ちます。今後、標準化、普及が進むことを期待します。 【...
-
佐藤 実 ㈱M’s構造設計 代表取締役 / 構造塾 塾長
知っていますか? 地震で命を落とすのは、大半が「人間」であることを・・。 なぜ、人間は地震で命を落とすのか。 それは、人間がつくった建物が倒壊してしまうからです。 人災を起こさないためにも、地震力の増幅が確認でき、建物の耐震性能との整合設計...
-
鈴木 諭 株式会社 鈴三材木店 代表取締役
ただ上物の建築物を強くするというだけでは、いけないということに最近気付いてきました。その話は後でさせてもらうのですが、なぜ建築に対して上物をまずはしっかりしなきゃいけないというところで、この微動探査というものを取り組もうと思ったかというと、...
-
長嶋 修 日本ホームインスペクターズ協会 理事長
「災害大国ニッポン」において、これまで限界のあった「地盤の見極め」について光明が見える「微動探査」は、「平時における地盤の固さや地質」のみならず「有事における地盤の揺れやすさ」まで「非破壊、無騒音、無振動」で容易に測定可能とする、革新的な技...
-
先名 重樹 防災科学技術研究所 主幹研究員
微動探査は地震時の揺れに対する地盤特性を簡単に調査でき、国の地震動予測にも使われるようになってきましたが、まだ十分に活用されていません。微動探査の技術を建築・土木分野で標準化し大地震への対策を進めたく、皆様のご協力をお願い申し上げます。 【...

地域微動探査協会の理念に共感・合流頂いている
正会員・関連機関 事業者 一覧
正会員募集について
当協会では、震災時の地域防災に寄与していただけるビジネスパートナー(正会員)を募集しております。微動探査及びそのソリューションを御社のビジネスとクロスセルしていただき、共に地域防災を推進して参りましょう。